第56回 利根川水系連合水防演習



昭和22年9月、大型台風 カスリーンが、関東一円を襲いました。太平洋戦争後間もなく、国土の荒廃が著しい状況下で、カスリーン台風は、北埼玉郡東村(今の大利根町)で、利根川を決壊させたのを始め、大里郡久下村(今の熊谷市)で、荒川も決壊させるなど、埼玉県内だけでも、124箇所で、堤防を決壊させました。
群馬、栃木、埼玉、茨城、千葉、東京の1都5県に渡る広範囲において、幾多の貴い生命、財産を奪いました。特に利根川の決壊による濁流は、東京まで及びました。
この末曽有の被害を教訓として、水防活動や水防演習の重要性が、叫ばれるようになり、昭和27年から利根川水系連合水防演習がはじめられました。
                                                                               プログラムから抜粋


熊谷市長の号令の元幕が開きました 入場の模様です 新井団長の指揮で水防団が動きます 富岡熊谷市長、上田埼玉県知事の視察です 冬柴国土交通大臣の視察です
冬柴国土交通大臣の視察です 南分団 牧分団長です 向かって右から2番目が南分団 伊藤班長です 竹とげの道具のくわです 伊藤班長は、これの使い手です その竹を使い五徳縫いが完成しました(亀裂防止)
南分団 伊藤班長  大島班長です 機関が南分団 矢島副分団長です 杭拵えの模様です (洗掘防止) 鴻巣消防団の羽鳥さんです 月の輪 工法です (漏水防止)
避難判断水位まで水位が来た想定です 釜段工 です (漏水防止) 砂袋用 砂も追加されました。 冬柴国土交通大臣の視察です 釜段工 です (漏水防止)
はん濫危険水位まで水位が達した想定です シート張りの模様です(洗掘防止) 土嚢を積み少しでも高さを稼ぎ地域を守ります 伊藤班長 踏み固めている状況です  大島班長 積土嚢(越水防止)
積土嚢(越水防止) 完了!! 積土嚢(越水防止) 完了!! 土留鋼板(越水防止) 土留鋼板(越水防止) 完了!!  仮設階段です
国土交通省所有の災害対策車両の車内です 自衛隊 所有のバイクです:ホンダ製でした 自衛隊のヘリコです 消防のヘリコです 埼玉県警のヘリコです
自衛隊の双発ヘリコです対岸に着陸しました 救急車を対岸へ渡します 警察のバイク隊です 自衛隊のバイク隊です 手前に埋もれた車両も有ります レスキュウー車両登場
警察の指揮車両です 現場指揮本部が作られました 要救助者を探しに行きます。